最近、ワキの臭いが気になることってありませんか?
ひょっとしたら、そのニオイの原因はワキガのせいかも…。
もしかしたら、脇脱毛でワキガが治ったという話を聞いたことありませんか?
逆に脇脱毛したら、ワキガになってしまったとか…。
実は、脇脱毛してもワキガは治りませんし、ワキガにもなりません。
当記事では、わきがとワキ脱毛の関係性について、まとめてみました。
もくじ
脇脱毛でワキガが治ることはありません。
まずはじめに、ワキガとはどういったものなのかを調べてみました。
・わきが(腋臭症)とは腋窩(えきか、脇の下のこと)が独特の悪臭を放つもので、腋毛部に密集するアポクリン汗腺の分泌亢進が原因です。二次性徴の発現する思春期以降に発症します。
引用元URL: http://www.med.nihon-u.ac.jp/
教室やオフィスなどでワキガの人がいれば、なんとなく分かってしまいますよね…。
でも、本人は自覚していないケースもあるし、相手を傷つけたくないのでなかなか面と向かって伝えるのは難しいものですよね…。
では次に、ワキガをさらに理解するために、皮膚層のイメージ図を見てみましょう。
画像出典元URL: http://www.s-b-c.net/
人間の皮膚には、汗を出すための汗腺が以下の2つ存在します。
- エクリン腺
- アポクリン腺
エクリン腺が多汗症の原因となり、アポクリン腺から出る汗がわきがの原因となります。
エクリン腺(多汗症の原因)から出る汗の特徴
エクリン腺からでる汗の成分は、ほとんどが水分で構成されています。
なので基本的には無臭なのですが、汗と一緒に流れる古い角質や皮脂等が雑菌(常在菌)と混じり合い反応することで、汗臭いムッとした臭いを発生します。
このエクリン腺から出る汗のニオイは、酸っぱいニオイとか汗臭いなどと表現されますね。
スポーツをしたあとや、夏の暑い日に外出したときなどにそのようなニオイを感じたかたも多いのではないでしょうか。
またエクリン腺が発達することで、多汗症などの症状を引き起こします。
アポクリン腺(わきがの原因)から出る汗の特徴
対して、体毛に直結しているアポクリン腺から出る汗の成分は、タンパク質や脂質などの栄養素を多く含んでいます。
アポクリン腺から出る汗も無臭なのですが、毛穴付近の雑菌(常在菌)と反応することであのツーンとした腐臭を発生させます。
このアポクリン腺からでる汗のニオイが、いわゆるわきが臭と呼ばれています。
わきが臭は、
- ゴボウのニオイ
- ネギのニオイ
- 鉛筆のニオイ
- 酢のニオイ
- 香辛料のクミンのニオイ
- 納豆のニオイ
- 古びた洗濯ばさみのニオイ
などに例えられることもあります。
文章で書くといろいろな表現になってしまいますが、いわゆるアノにおいですね…。
実は、日本人含め中国人や朝鮮人などの東アジア人のなかで、わきがになる人の割合は5%~20%くらいと比較的少数派なんです。
逆に、東アジア以外では、ワキガの人が圧倒的多数とのこと。
私たちのまわりにワキガの人が少ないので、ワキガの臭いが余計に目立ってしまうという訳なんですね…。
そのため、腋臭症患者の多くがワキガを過度に気にする精神状態に追い込まれ、結果としてうつ病などを併発する恐れがあるそうです。
ちょっとそこまで思い詰めてしまうのは、かわいそうですよね…。
わきがは衣服にも黄色いシミを作る原因になるとも言われており、症状のひどいかたの悩みは尽きないと思います。
では、脇の脱毛をすれば、このワキガは治るのでしょうか?
結論からお伝えすると、わきがは脇脱毛では治りません。
何故かというと、脇脱毛ではわきがのニオイの原因であるアポクリン腺までを取り除くことができないからなんです。
脱毛はあくまでも毛根のみにダメージを与え、毛を生えてこないようにするだけなので、アポクリン腺自体を取り除くには別の治療が必要なのですね。
ワキガを治すにはワキガの手術を受けるなどが必要
ワキガを治すには、いくつかの治療法があります。
大きくわけて、
- 手術療法
- 保存治療
の2つです。
順番にご紹介していきますね。
手術療法
手術療法は、ワキガを治すため手術する療法です。
- 剪除法
- 吸引法
- 皮下組織削除法
- 切除法
- マイクロウェーブ法
の5つがあります。
剪除法
現在、最も一般的に行われている手術療法。
わきの皮膚の皺にあわせて、3~4cmほどの切開を1~2本入れ、指で皮膚を裏返し、目で確認しながらはさみでアポクリン腺を切り取っていく方法。
吸引法
わきの上部を1cmほど切開し、脂肪吸引等に使うカニューレと呼ばれる器具を挿入してアポクリン腺を吸い出す手術療法。
これを改良したものに超音波吸引法があります。
皮下組織削除法
ローラーとカミソリ刃がついたはさみのような器具を用いて行う手術療法。
わきの上部を1.5cmほど切開し、その部分からわきの下に器具を挿入・操作することにより、アポクリン腺を削除する方法。
切除法
わき毛が生えている部分の皮膚を切り取る手術療法。
わきの皮膚部分を大きく切り取るため、運動障害の後遺症が残る可能性があります。
マイクロウェーブ法
皮膚を切開せずにマイクロウェーブ(電磁波)をワキの皮膚表面から照射し、水分に反応して熱を発生させ、汗腺を破壊する治療方法(ミラドライ)。
保存療法
保存療法は、ワキガ臭をおさえるための手術以外の方法です。
- アルコール消毒
- 制汗剤
- ボトックス注射
- 脇毛の処理
の4つがあります。
アルコール消毒
市販の消毒用のエタノール水溶液又はイソプロパノール水溶液を脇部に塗布して、臭いの元となる常在菌を殺菌します。
制汗剤
制汗剤は多くのドラッグストア・スーパー等で販売されています。
殺菌作用があるため皮膚常在細菌を殺し、汗などが分解されるのを軽減することにより臭いの発生も軽減できます。
ただ、腋臭の原因であるアポクリン腺に直接作用する訳ではないので一時的に臭いの発生を抑えるだけのもの。
といっても、軽度~中度の人は制汗剤により臭いの発生を抑えることが可能です。
なお塩化アルミニウムの配合された制汗剤の場合は、汗腺に対し直接作用するので汗そのものに対する効果も期待できますが、日本では塩化アルミニウム配合の制汗剤は主流ではなく、あまり販売されておりません。
ボトックス注射
A型ボツリヌス毒素製剤(商品名ボトックス)を注入することにより、汗の分泌を促進させる神経伝達物質アセチルコリンを抑制させ、発汗自体を抑制させます。
1回の注入で4~6ヵ月間効果が持続します。
脇毛の処理
わき毛の処理をすることにより、ワキに汗などの皮膚分泌物が多量に保持されるのを防ぎ、また常在菌の培地が減る事により汗などの分解量を軽減してわきのニオイも軽減出来ます。
常在菌の住む場所である毛自体をなくし、臭いの発生をおさえるという方法です。
これは、脱毛に関しても同じ原理となります。
ただし腋毛の処理や脱毛もわきが臭の原因であるアポクリン腺に対し直接作用する訳ではありません。
また、制汗剤の治療と混合することにより効果は増します。
ただ、わきの皮膚を傷めると制汗剤も使用できなくなる場合があるので、十分な注意が必要です。
引用元URL: https://ja.wikipedia.org/
直接、アポクリン腺に作用するわけではないですが、脇脱毛もわきが臭の低減に一定の効果はありそうですね。
逆に脇脱毛でワキガになることもありません
逆に脇脱毛したあとで、
- 「ワキガになってしまった」
- 「ワキガ臭がするようになった」
とのうわさを聞いたことはありませんか?
こちらも結論から申し上げると、脇脱毛でワキガになることはありません。
上述しましたが、脱毛はレーザーなどで毛根を破壊することにより、毛を生えてこなくすることなので、アポクリン腺を刺激するなどのワキガ臭を増大させるような結果にはなりません。
なので、ワキガになるのが不安だからという理由で、ワキの脱毛をあきらめる必要はまったくありません。
脇脱毛でワキガが治ったと思ってしまう原因
脇を脱毛したことにより、
- 「以前に比べてワキガ臭が気にならなくなった」
という方も中にはいらっしゃいます。
- 「ワキガが治ったのかも?」
と錯覚してしまうかたも…。
脇脱毛後にワキガ臭が少なくなったのは、毛がなくなり脇の臭いが付く場所が少なくなったことが原因です。
もともとワキガではないけれど、自分で脇汗の臭いがワキガだと勘違いしていた場合には、脱毛によってワキガが治ったと感じてしまうことも…。
脇毛があることで、どうしても雑菌が溜まりやすくなり、その結果として「脇のニオイがきつく感じてしまっていた」という訳なんですね。
脇脱毛でワキガになってしまったと感じる原因
脱毛の施術を受けて毛がなくなったことで、汗がより出て服につきやすくなります。
その結果、汗ジミが脱毛前に比べて多くなることでニオイが発生し、
- 「ワキガになってしまった」
と錯覚してしまうかたもいらっしゃいます。
実は、脱毛前は脇毛があるていど汗を吸収していたので、気にならなかっただけなのです。
脇の脱毛でワキガになることもないので、安心しましょう!
まとめ
- 脇を脱毛しても、ワキガは治りません。
- なぜかというと、わきがの原因は皮膚のアポクリン腺から分泌される汗が原因だからです。
- なのでワキガを治すには、アポクリン腺に対する治療が必要となります。
- わきがの治療は、大きくわけて手術療法と保存療法の2種類あります。
- 脇を脱毛しても、ワキガにはなりませんので安心してください。
- 毛がなくなったことで、脇のニオイが付く場所が少なくなったので、ワキガ臭が少なくなったと勘違いしてしまうことはあります。
- 逆に、汗ジミが脱毛前に比べて多くなることでニオイが発生し、ワキガになってしまったと錯覚してしまうこともあります。
- 脱毛してもワキガは治りませんし、ワキガにもならないのです。
- 正しい知識のもと、脇脱毛にトライしてみてくださいね。